マウスピース矯正、治療期間と通院頻度は? 忙しい人にもおすすめ?|名古屋市守山区の矯正歯科|こばやし矯正歯科

ご予約・お問い合わせ

052-737-8761

〒463-0041
愛知県名古屋市守山区大谷町14-11

TOPICS トピックス

マウスピース矯正、治療期間と通院頻度は? 忙しい人にもおすすめ?


矯正治療を検討する際、どのくらいの期間がかかるのか、どのくらいの頻度で通院が必要なのかは多くの方が気になるポイントです。


特にマウスピース矯正は、装置の取り外しができる利便性から、仕事や学業が忙しい方にも人気の高い治療法です。


ここでは、マウスピース矯正にかかる治療期間や通院間隔、さらに治療後の保定期間について詳しく解説します。


■マウスピース矯正にかかる治療期間


◎治療期間の目安

マウスピース矯正の治療期間は、歯並びの状態や治療範囲によって異なります。


一般的に軽度の歯列不正で部分矯正の場合は、半年〜1年半程度、

全体矯正では2年〜3年ほどが目安です。


部分矯正か全顎矯正かによっても大きく変わり、使用するマウスピースの枚数によっても治療の長さが決まります。


◎治療期間が変わる要因

治療の進み方には、装着時間とマウスピースの交換ペースが大きく関係します。

インビザラインの場合、1日20時間〜22時間の装着が必要とされています。


装着時間が短くなってしまうと歯が予定通りに動かず、治療期間が延びてしまうことがあります。また、歯の移動量や抜歯の有無、顎の骨の状態によっても期間は前後することがあります。


◎矯正治療を短期間で終わらせるために

治療をスムーズに進めるためには、決められた装着時間を守ることが何より大切です。

旅行や外食などで一時的に外しても、早めに再装着して1日の合計時間を確保しましょう。装着管理アプリなどを利用すると、つけ忘れを防ぎやすくなります。


■マウスピース矯正の通院頻度はどのくらい?


◎通院サイクル

ワイヤー矯正では、月に1回程度の通院が必要ですが、マウスピース矯正は2ヵ月に1回ほどの来院で済むケースが多いです。


これは、あらかじめ作製されたマウスピースを複数お渡しし、自宅で順番に交換しながら進められるためです。忙しい方でもスケジュールを調整しやすく、通院回数が少ない点が大きなメリットです。


◎通院時に行うこと

通院では、歯の動きが計画通り進んでいるかを確認し、次の段階のマウスピースを受け取ります。

アタッチメントの調整や、清掃状態のチェック、生活習慣の確認も行うため、矯正中の口腔環境を良好に保つことができます。


■保定期間とは?矯正後も大切なステップ


◎保定期間の目安

長かった矯正治療が完了して歯がきれいに並んでも、矯正治療はそこで終わりではありません。歯を支える骨や歯肉が安定するまでには時間がかかります。


そのため、治療後は保定装置を使って歯を安定させることが重要です。

当院では、どんな患者さんにも最低2年の保定期間が必要だと考えています。


※10代の方には20歳になるまで
保定をしてもらうようご案内しています。


ただし、保定期間は時間が経つにつれて夜間だけの装着に切り替えるなど、歯を動かしている期間と同じような負担があるわけではありません。


◎保定を怠ると後戻りする?

保定期間中に装置の使用を怠ると、歯が元の位置に戻ってしまう後戻りが起こることがあります。特に治療直後の半年間は動きやすいため、日中・夜間も含めてリテーナーをしっかり装着することが重要です。


◎保定期間の通院

保定中は3ヶ月〜4ヶ月ごとに通院し、歯並びや噛み合わせの安定性をチェックします。

リテーナーの破損や歯の動きに気づいた場合は、早めに相談してくださいね。


保定期間について、詳しくはこちらのトピックスもご確認ください。


【治療期間は長くても通院頻度は比較的少ない】


マウスピース矯正の治療期間は、部分矯正であれば半年〜1年半、全体矯正では2年〜3年が目安です。

通院頻度は2ヶ月に1回程度と少なく、忙しい方にも続けやすい治療法です。


治療後の保定期間も含めしっかりと管理することで、美しい歯並びを長く保つことができます。自分の生活スタイルに合った矯正方法を選び、無理のないペースできれいな歯並びを目指しましょう。


こばやし矯正歯科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら