ご予約・お問い合わせ

052-737-8761

〒463-0041
愛知県名古屋市守山区大谷町14-11

FAQ よくあるご質問

患者さんからよくいただくご質問をまとめました。
その他、ご質問やご不明な点はお気軽にご相談ください。

よくあるご質問

Q&A

Q

小児矯正はいつから始めたらいいですか?

よく矯正治療はできるだけ早く始めた方がいいと言われることがあると思いますが、小児矯正を始める時期はその子によって違います。早く始めた方がいい子もいれば、もう少し様子を見て適切な時期に始める方が治療期間が少なくて済む場合があります。基本的には上下の前歯が4本ずつ生えてからでも大丈夫です(7~8歳ぐらい)。しかし、受け口のかたは少し早めに始めた方がいいです(5~6歳ぐらい)。どのタイミングで始めるのがベストかは一度ご相談に来ていただけるとしっかりと判断させていただきます。

Q

むし歯治療やクリーニングは行っていますか?

当院は矯正治療専門なのでむし歯治療などは行っていません。矯正治療を開始されたかたのクリーニングは行っておりますが、できればかかりつけの歯科医院で2〜3ヶ月に一回のメンテナンスをお願いしています。

Q

矯正治療にかかる期間と通院頻度はどのくらいですか?

期間は症例の難易度によりますが、二期治療(大人の矯正治療)であれば約2年~3年ほどです。 通院頻度は、一期治療(子供の矯正治療)は月に1回、二期治療(大人の矯正治療)でワイヤー矯正であれば月に1回、マウスピース矯正であれば2ヵ月に1回ほどになります。

Q

矯正治療費のお支払い方法を教えてください。

お支払い方法としては、「現金」、「銀行振込」、「クレジットカード払い」などがあります。

Q

治療費の分割はできますか?

一括でも分割でも対応しております。分割の場合、クレジットカードやデンタルローンを使用すると金利がかかり、もったいないと思いますので、1年以内にお支払い可能な場合は医院内で計算して分割できるようにしますので金利がかからないようにできます。分割のお支払いが1年以上かかる場合は金利の低いデンタルローンをおすすめしています。

Q

予約は必要ですか?

当院は完全予約制にしておりますので予約が必要になります。

Q

矯正治療で顎関節症は治りますか?

矯正治療で治る人もいれば逆に悪くなる人もいます。顎関節症の原因は1つとは限らず、いくつかの原因が重なって発症する場合があります。また、重度の顎関節症であれば顎関節の形が変形している場合もあるため、矯正治療だけでは治らないことがあります。

Q

医療費控除は使えますか?

矯正治療は医療費控除が適用できますので確定申告すれば所得税が還付されます。領収書は必ず保管しておいてください。期限は5年以内ですので、すでに矯正を始められている方でも間に合うかもしれません。確定申告は面倒くさいですが、社会勉強にもなりますし税金を取り戻すことができますので、できるだけ行うようにして下さい。

Q

矯正治療中に食べられないものはありますか?

装置によっては食べられない食べ物はあります。例えば、ワイヤー矯正を行っている時は固い食べ物を噛むとブラケットが外れる可能性があります。また、ガム、キャラメル、ハイチューなどの粘着性の高い食べ物を食べるとワイヤーにくっ付いてワイヤーが飛び出てくる可能性もありますので注意が必要です。

Q

矯正治療中の違和感や痛みはありますか?

装置を装着してすぐは違和感がありますが、約1週間で慣れてきます。痛みの感じかたは人によって個人差はありますが基本的に調整してから2~3日は痛みが出ます。

Q

矯正治療後に後戻りは起きますか?

後戻りが起きる場合もあれば起きない場合もあります。歯を動かす距離が大きいほど後戻りも起きやすい傾向があります。矯正治療後はしっかりと保定装置を付けて安定させる必要があります。

Q

矯正治療による副作用などはありますか?

矯正治療期間が長くかかると歯根(歯の根っこ)が短くなる可能性が高くなります。また、最初から歯根が短い、細い、または形が悪かったりしても歯根が短くなる可能性は高くなります。

Q

矯正治療をすると本当に歯並びは良くなりますか?

矯正治療というのは歯並びが良くなるのは当然で、本来の目的は噛み合わせを良くすることです。矯正専門の医院であれば噛み合わせもしっかりと考えて矯正していきますが、専門の医院でなければうまく噛み合わせを見てくれていない場合がありますので注意が必要です。

Q

口元が出ているのが気になっているのですが矯正治療で良くなりますか?

口元が出ている場合は抜歯を行うことで良くすることができます。基本的には前から4番目の歯を抜歯して前歯を後ろに下げていきます。前歯を後ろに下げると口元も後ろに下がりますので口元の改善を行うことができるのです。

Q

歯並びは遺伝しますか?

歯並びが遺伝するというよりも骨格が遺伝しますのでそれが歯並びに少し影響するかと思われます。歯並びは日々の食生活や生活習慣にも関係してきますので両親の歯並びが良くてもお子さんの歯並びは良くないこともあります。

Q

部分矯正はできますか?

部分矯正も可能ですが、部分矯正ができる症例は限られています。奥歯の咬合が安定しているかたには上顎前歯だけの部分矯正は可能です。しかし、奥歯の部分矯正は噛み合わせが悪くなる可能性もありますので、できれば全体的な矯正治療をおすすめしています。

Q

相談だけでもできますか?

もちろん大丈夫です。矯正治療を始める場合はできれば最低3件ほど相談に行かれた方がいいです。先生によって考えかたや治療方針が違いますので、ご自分が納得しやすい治療法を提案してくれる医院を探す必要があると思います。