子どものお口まわりの癖(舌癖や指しゃぶりなど)にお悩みを抱える親御さんは多くいらっしゃいます。
実はこれらの癖は、歯並びや噛み合わせに大きな影響を与える可能性があるのをご存知ですか?
その対策として注目されているのが、MFT(口腔筋機能療法)です。
この記事では、MFTとは何か、どんな効果があるのかを詳しく解説します。
目次
■口呼吸などの癖・習慣が歯並びに与える影響
◎癖は歯列や顔つきに影響する
本来、呼吸は鼻でするのが正常です。
しかし、お口がポカンと開いた「口呼吸」が習慣化してしまうと、口の周りの筋肉がうまく使われなくなり、上顎が狭くなったり、前歯が出たりする「出っ歯」などの原因になることがあります。
また、唇を自然に閉じるのが難しくなり、顔つきにも変化が現れることがあります。
さらに、舌を前に出す癖、飲み込むときに前歯を舌で押すような動きなども、歯並びや顔つきに影響することがあります。
◎無意識の癖だからこそ早期の対応を
これらの癖をお子さん自身が自覚しているケースは少なく、無意識のうちに習慣化しています。だからこそ、親御さんが早い段階で気づき、対策してあげることが大切です。
■MFT(口腔筋機能療法)とは?
◎口の周囲の筋肉を鍛えるためのトレーニング
MFTとは、口唇や舌、頬などの口周りの筋肉を正しく使えるようにトレーニングする治療法です。発音や飲み込み、呼吸、姿勢の改善などを目的として行われます。
◎お口まわりの筋肉を鍛えて癖そのものにアプローチできる
ワイヤーや透明なマウスピースを使用する矯正治療では、歯を正しい位置に動かすことが中心でしたが、MFTでは歯並びに悪い影響を与える原因に直接アプローチします。
口呼吸や舌の癖など、歯並びを乱す生活習慣を改善することで、根本的な再発予防が期待できます。
また、正しい口腔筋の使い方を習得し、お口まわりの筋肉のバランスを整えることで、骨格が正常に成長することを促します。その結果、噛み合わせの良い歯並びへ導くことができます。
■MFT(口腔筋機能療法)で改善できる主な症状
◎舌の位置の改善
舌の位置が常に下がっていたり、飲み込む際に舌を前に突き出すような癖は、舌の筋肉がうまく使えていない証拠です。
MFTでは正しい舌の位置を意識させ、トレーニングで安定させていきます。
◎唇を閉じる力の強化
口呼吸の子は、常に口が開いている状態のため、唇やお口周りの筋肉が弱くなっています。
唇をしっかり閉じる力を養うトレーニングによって、鼻呼吸の習慣を取り戻せるようにしていきます。
◎誤った飲み込み方の改善
舌や頬の動きがうまく使えていないと、正しく飲み込むことができない場合があります。
MFTでは、正しい飲み込み方を身につけることで、舌や唇・頬などの筋肉がバランスよく使えるようになり、発音や呼吸、噛み合わせにも良い影響が期待できます。
■MFT(口腔筋機能療法)はどのように行うの?
◎個別のトレーニングプログラムを作る
MFTは、歯科医院や矯正専門クリニックで受けることができ、個別のトレーニングプログラムを作ることから始まります。
内容は舌や唇の体操、飲み込み方の練習、発音練習など多岐にわたります。
◎自宅でも継続することが重要
MFTは一度きりの治療ではなく、毎日継続的にトレーニングを続けることが成功の鍵です。
1回数分でできる簡単な内容が多いため、お子さんが楽しく取り組めるよう、親御さんのサポートも大切です。
◎歯列矯正との併用も
MFTは単独でも行えますが、歯列矯正と組み合わせることで相乗効果を得ることができます。
歯列矯正と同時にMFTを行うことで、歯を動かすだけでなく、その後の安定や後戻り防止にもつながるでしょう。
■MFT(口腔筋機能療法)を始めるタイミングと注意点
◎年齢は5歳ごろから可能
MFTは5歳頃から行うことができますが、基本的にお子さんがある程度の指示を理解できるようになってから行うのが良いため、個人差があります。
歯科医院でのカウンセリングを通じて開始時期を見極めることが大切です。
【悪い癖・習慣へ直接アプローチできるMFT】
子どもの口呼吸などの癖は、ただの癖として見過ごされがちです。しかし、噛み合わせや口腔機能に加え、姿勢、呼吸といった全身のバランスにも影響を与えることがあるため、注意が必要です。
MFT(口腔筋機能療法)は、そうした癖に根本からアプローチし、口腔機能の健全な成長を促す方法です。
お子さんの口元に気になる習慣がある場合、矯正治療だけに頼るのではなく、原因となる口腔筋機能の改善にも目を向けてみましょう。
当院はMFT(口腔筋機能療法)にも対応していますので、ご不明点があればお気軽にご相談ください。