「歯並びが少しガタガタしているけど、矯正までは必要ないかも」
「八重歯があるけど、今のところ生活に支障はないし…」
と思っている方は少なくないかもしれません。
しかし、歯並びの悪さは見た目だけの問題ではなく、噛み合わせや清掃性、ひいては全身の健康にまで影響する可能性があります。
今回は、悪い歯並びを放置することによって起こるリスクや、矯正が必要とされる理由について詳しく解説します。
目次
■歯並びが悪いままだとどうなるの?
◎むし歯や歯周病の原因に
歯並びが悪く歯の重なりが多い場合は、どうしても歯ブラシが届きにくい場所が増えてしまいます。
その結果、歯垢(プラーク)や汚れがたまりやすくなり、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。
特に歯周病は、初期症状がほとんどないまま進行し、痛みに気づいたときには歯を支える骨が溶けてしまっていることもあるため注意が必要です。
◎歯の破折や顎関節症の原因になる
上下の歯が正しく噛み合っていない状態では、一部の歯に負担が集中しやすくなります。
その結果、歯の割れ・欠け、詰め物が取れやすくなることがあります。
また、咀嚼筋や顎関節にかかる力のバランスが崩れることで、顎関節症につながるケースもあります。
特に日常的に食いしばりや歯ぎしりの癖がある方は、歯へのダメージがさらに大きくなりやすいため、注意が必要です。
◎口呼吸や発音への影響も
歯並びは唇の閉じ方も関係しています。出っ歯(上顎前突)や受け口(下顎前突・反対咬合)、開咬といった歯並びは、唇を自然に閉じにくく開きがちになってしまうことがあります。この状態が続くと、口呼吸が習慣化しやすくなります。
口呼吸は口腔内を乾燥させ、むし歯や歯周病、口臭のリスクを高める原因にもなります。
さらに、前歯の隙間や出っ歯の状態では、特定の発音が不明瞭になったり、舌足らずな印象になったりすることもあります。
これらの問題は成長とともに悪化することもあり、放置していると治すのが難しくなるケースもあります。
■歯並びの悪さは全身の健康にも影響が
◎消化不良や栄養吸収の妨げに
歯並びが悪く食べ物を十分に噛めないと、食べ物が細かくならないまま胃に送られ、消化器官にとって負担となる場合があります。
特に成長期のお子さんや高齢者の方にとっては、比較的大きな問題となりがちです。
さらに、噛む力が弱まることで食事の満足度が下がり、栄養バランスの偏りや食欲不振につながることもあります。
◎肩こりなどの原因にも
歯並びや噛み合わせが悪いと、顎の動きだけでなく、顔まわりや首、肩の筋肉にも影響することがあります。
顎を動かす筋肉は首や肩の筋肉とも連動しています。そのため、噛む時の力に左右差があり、一部の筋肉に負担がかかり続けると、筋肉が緊張し、肩こりや頭痛の原因になることがあるのです。
また、無意識のうちに顎をずらして噛む癖がつくと、身体全体のバランスが崩れ、姿勢が悪くなってしまうこともあります。
■矯正治療は見た目のためだけではない
◎「矯正は必要?」と悩んだらまず相談を
悪い歯並びは放置しても支障がないと思われがちですが、放っておくことで上記のようにさまざまなリスクがあります。
すべての歯並びがすぐに矯正が必要となるわけではありませんが、現状を正しく把握するためにも、一度専門の歯科医院で相談することをおすすめします。
矯正治療には、ワイヤー矯正やマウスピース矯正などの種類があり、歯並びやライフスタイルに合わせて選択肢も広がっています。
【見た目の問題だからといって放置しないで】
歯並びが悪い状態をそのまま放置してしまうと、見た目の問題だけでなく、むし歯、歯周病のリスク、顎関節症、消化機能の低下など、全身の健康にもさまざまな影響があります。
「矯正したほうがいいのか迷っている…」という方も、まずはお気軽にカウンセリングなどを利用し、歯科医師に歯並びをチェックしてもらいましょう。
歯並びのタイプ別解説記事はこちらでご紹介していますので、自分がどんな歯並びなのか、一度確認してみてくださいね。