インビザラインのアタッチメントとは? 意味や役割について解説|名古屋市守山区の矯正歯科|こばやし矯正歯科

ご予約・お問い合わせ

052-737-8761

〒463-0041
愛知県名古屋市守山区大谷町14-11

TOPICS トピックス

インビザラインのアタッチメントとは? 意味や役割について解説


近年、マウスピース矯正の「インビザライン」が注目を集めるようになってきました。

しかし、インビザラインで矯正治療を始めると、多くの方が初めて耳にする「アタッチメント」という言葉に出会います。


今回は、インビザラインのアタッチメントとは何か、その役割や必要性、よくある疑問にもお答えしていきます。


■インビザラインのアタッチメントとは?


◎歯の表側につける小さな突起物

アタッチメントとは、インビザライン治療中に歯の表側に取り付ける、小さなレジンの突起物のことです。


マウスピース矯正では、基本的にマウスピースを装着することで歯に力をかけ、理想の位置に動かしていきます。しかし、歯の形状や動かし方によっては、マウスピースだけでは十分に力を加えられない場合があります。


そこで必要になるのが「アタッチメント」です。

歯にアタッチメントを装着することで、その場所が力のかかるポイントとなり、歯を目的の方向に動かしやすくなります。


◎ほとんどの症例で必要になる

アタッチメントは全ての患者さんに必要というわけではありませんが、多くのケースで使用されます。

特に、歯を回転させたり、上下に動かしたり、複雑な動きを必要とする場合は、アタッチメントを用いることで矯正力をさらにアップさせることができます。


◎見た目や発音への影響は?

アタッチメントは歯と同じような色のレジンで作られており、装着していてもそれほど目立ちません。

ただし、前歯の目立つ位置に付けることもあるため、人によっては気になってしまう場合もあります。


また、装着初期にはマウスピースとの接触によって発音がややしにくくなることがありますが、慣れてくるとほとんどの人が問題なく話せるようになります。


■アタッチメントが取れた・痛い時はどうする?


◎アタッチメントが取れた場合の対処法

アタッチメントが取れる原因としては、硬い食べ物を噛んだ時や、マウスピースの着脱時に強く引っ張ってしまうことなどがあります。


万が一アタッチメントが取れてしまった場合は、放置せずなるべく早く歯科医院に連絡して再装着してもらいましょう。

アタッチメントがない状態で治療を続けると、歯の動きが弱まってしまい、治療期間が延びたり、理想通りに歯が動かなくなったりすることがあります。


◎取れやすい人の特徴や注意点

噛み合わせが強い人(噛む力が強い人)は、アタッチメントが取れやすい傾向があります。

また、着脱時には両手でゆっくりと外し、力任せに着脱しないことがポイントです。


また、ガムやキャラメルなど粘着性のある食品は、アタッチメントの脱落リスクを高めるため、治療中はなるべく控えるようにしましょう。


◎アタッチメントが当たって痛い場合

マウスピースを装着した状態でアタッチメントが頬や舌に当たって、痛みや違和感を感じることもあります。


基本的には数日で慣れて痛みが消失していくケースがほとんどですが、我慢できないような場合は歯科医師に相談しましょう。必要に応じて形を微調整したり、滑らかに磨いてもらうことで痛みを減らすことができます。


■アタッチメントはいつ外す?治療後の見た目は?


◎治療が終われば取り外し可能

アタッチメントは歯を動かすために必要なものであるため、矯正治療が完了するまではつけておく必要があります。


アタッチメントを取り外した後は、見た目が元に戻るだけでなく、仕上げのクリーニングで歯の表面もツルツルになるため、審美的にも問題はありません。

歯にアタッチメントをつけていた跡が残ったりすることは基本的にないため、ご安心ください。


【アタッチメントはインビザラインにとって重要なパーツ】


インビザラインにおけるアタッチメントは、歯を効率よく動かすためのサポート役です。

「目立ちそう」という心配があるかもしれませんが、歯と似た色で作製し、治療後にはすべて除去されるパーツです。


また、取れた・我慢できないほど痛いといったトラブルがあった場合も、自己判断せず歯科医院に相談しましょう。アタッチメントに関するご不明点も、無料カウンセリングなどを活用してお気軽にご相談ください。


こばやし矯正歯科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら