小児矯正の装置の種類|当院の子どもの矯正装置について|名古屋市守山区の矯正歯科|こばやし矯正歯科

ご予約・お問い合わせ

052-737-8761

〒463-0041
愛知県名古屋市守山区大谷町14-11

TOPICS トピックス

小児矯正の装置の種類|当院の子どもの矯正装置について


こんにちは。こばやし矯正歯科です。

前回の小児矯正のトピックスでは、「小児矯正って何歳から?」という疑問についてお話ししましたが、小児矯正を検討している親御さんにとっては、具体的にどのような矯正装置を使用するのか、また矯正装置によって何が違うのか、気になる方も多いのではないでしょうか?


そこで、今回は小児矯正の装置の種類やそれぞれの特徴についてお話ししていきます。


■小児矯正の目的


小児矯正の主な目的は、早い段階で歯並びを悪化させる原因となる悪習慣を改善したり、噛み合わせや歯並びの異常を調整することで、将来的に口腔内や健康上のトラブルを予防することです。


歯並びや噛み合わせの異常は、顎の骨格の異常や、指しゃぶりなどの習慣によって引き起こされることが多いため、小児期の治療はメリットが多いです。


一期治療では、専用の矯正装置を使用しながら子どもの成長期を利用して、顎の骨格を改善していきます。矯正装置のなかには、歯並びに影響する悪い癖の改善や、口周りの筋肉を鍛える効果が期待できるものもあるのが特徴です。


一期治療で適切な位置に歯が生えるスペースを確保することで、二期治療で抜歯の必要性がなくなる可能性もあります。このように、小児矯正は将来的な永久歯の生え方や口腔内の健康を見据えたアプローチとして重要です。


そして二期治療では、成人と同様の矯正装置を用いて、正常な歯並びや機能的な噛み合わせにしていきます。


■小児矯正の装置の種類


今回は、当院でも取り扱っている5つの小児矯正の装置について説明していきます。


  • 床矯正

  • マイオブレイス・プレオルソ

  • ムーシールド

  • マウスピース矯正

  • ワイヤー矯正


それぞれ見ていきましょう。


①床矯正

床矯正は、中央にあるネジを回すことで顎に力をかけ、歯がきれいに並ぶスペースを確保する装置です。永久歯が正常に生えるスペースの確保に加え、顎の前後的なずれを整えたりする目的で使用されます。


②マイオブレイス・プレオルソ

マイオブレイスやプレオルソは、歯並びを悪くする原因となる悪い癖を治す矯正装置です。正しい舌の位置や口周りの筋肉の使い方、呼吸方法などを習得できます。将来的な歯並びの改善だけでなく、正しい鼻呼吸や飲み込み、発音にも効果があります。

歯並びを悪くする根本的な原因に対処できるため、矯正後の後戻りも起こりにくいです。


③ムーシールド

ムーシールドは、主に受け口(反対咬合)を改善させるための装置です。就寝時に着用することで、舌の位置や口周りの筋肉が正常になり、それによって正常な顎骨の発育が促進されます。


④マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明なマウスピースによって歯並びを整えていく方法です。目立たないことが大きな利点で、1~2週間ごとに新しいマウスピースに交換しながら徐々に歯を理想的な位置に移動させていきます。

取り外しが可能なため、通常通り食事や歯みがきを行えることもメリットです。


⑤ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯の表側にブラケットを装着してワイヤーを通すことで歯並びを整える方法です。ほぼ全ての症例に対応できる矯正方法として知られています。マウスピース矯正と比較すると目立ちやすいですが、当院では目立ちにくいセラミックブラケットを導入しています。


■まとめ


小児矯正の装置は単に歯並びを整えるだけでなく、子どもの顎の成長を利用することで、将来的な歯並びや噛み合わせの異常も予防します。小児矯正で使用される床矯正やマイオブレイス、ムーシールドは、顎の成長を促して歯が並ぶスペースを確保したり、歯並びに影響する悪い癖を改善できる効果があります。


当院では、上記の矯正装置以外にも症例に応じて様々な装置を使用しています。子どもの歯並びや顎の骨格などの特徴を十分に診察したうえで、一人ひとりに合った治療で進めていきます。小児矯正に不安のある親御さんも、お子さんに合った解決策をご提案しますので、お気軽にご相談ください。


小児矯正って何歳から?子どもの時から矯正を始めるメリット」についてもぜひご覧ください。


こばやし矯正歯科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら