お子さんの歯並び、気になっていませんか?
「前歯が出ている」「歯がガタガタしている」といった見た目の悩みだけでなく、歯並びの悪さは、お子さんの呼吸や姿勢なども歯並びに大きく関係しているのです。
なかでも、日常的な口呼吸や指しゃぶりは歯並びに影響する原因となり得ます。
この記事では、歯並びを悪くする子どもの癖や習慣とその影響、そして改善策について解説します。
目次
■癖が及ぼす歯並びへの影響について
◎お口ポカンが歯並びを乱す
お口をぽかんと開けたままの口呼吸は、見た目以上に歯並びに影響する癖です。
口周りの筋肉がうまく発達しないと、上顎が正常に成長できず、歯が並ぶスペースが狭くなってしまいます。
歯がきれいに並ぶスペースがなくなることで、出っ歯や、ガタガタの歯並びといった叢生(そうせい)が起きやすくなります。
また、口が閉じにくいことで口内が乾燥しやすくなり、むし歯や歯周病のリスクも高くなってしまいます。
◎長引く指しゃぶりは出っ歯・開咬の原因に
乳幼児期の指しゃぶりは自然な習慣ですが、3、4歳を過ぎても続く場合は注意が必要です。
指で上の前歯が押され続けることで出っ歯になったり、上下の前歯が噛み合わない開咬(かいこう)の原因になります。
また、顎の発達にも関係し、受け口(下顎前突)の原因となることもあります。
◎舌で歯を押す癖は歯並びを乱す
舌で歯を押す、飲み込むときに舌が前に出るといった舌癖は、歯を前に押し出す力となり、出っ歯や開咬を招きます。
離乳期から正しい飲み込み方・舌の位置を意識することが大切です。
◎頬杖などが歯並びに影響
長時間の頬杖・うつ伏せ寝などの姿勢は、片顎だけに偏った力がかかり、顎の発達や歯並びに影響します。
左右非対称に骨格が成長することで、噛み合わせにゆがみが出るケースもあります。
■見逃さないで!こんな症状があると要注意
以下のような兆候が見られる場合は、歯並びに影響することがあります。
-
口を閉じていても前歯が出ている
-
口呼吸をしている
-
上下の歯がうまく噛み合っていない
-
食事の際に片側ばかりで噛んでいる
-
発音が不明瞭(特にサ行・タ行)
これらの様子がある場合は、早めに歯科医院に相談しましょう。
■マイオブレイス・プレオルソで癖の改善
◎お口まわりの筋肉をトレーニングする矯正
こうした悪習慣の根本を改善する方法として注目されているのが、マイオブレイスやプレオルソなどを使用した小児矯正です。
これは大人の矯正のように歯を動かすのではなく、呼吸や舌の位置、飲み込み方などをトレーニングする治療法で、歯並びを悪くする根本的な原因に直接アプローチします。
子どもの成長期に合わせて使用できるため、メリットが多く、近年多くの親御さんに注目されています。
◎何歳から治療が可能?
マイオブレイスやプレオルソなどを使った矯正は、早い場合には5歳ごろから始めることができます。
※始めるタイミングは患者さんの
口腔状態によって適切な時期が異なります。
呼吸や舌の位置、口周りの筋肉のバランスを整えるトレーニングを早くからスタートすることで、将来的な歯並びや顎の発達を良い方向へ導くことが可能です。
永久歯が生え揃う前から正しい習慣を身につけることが、きれいな歯並びへの大きな一歩になります。
もちろん、お子さんの成長や発達状況によって適切な開始時期は異なるため、まずは歯科医院で相談してみましょう。
【将来の歯並びのために、癖は早めに見直しましょう】
子どもの歯並びは、日常の何気ない習慣から影響を受けていることが多くあります。
特に口呼吸や指しゃぶりなどの癖は、放っておくと将来的な矯正治療の難易度を高めることにもつながります。
マイオブレイスやプレオルソは、こうした癖を改善するところから始める矯正治療です。
見た目だけでなく、しっかり噛む力や呼吸の質も整えてくれる方法として、早期から行えるのがメリットです。
お子さんの歯並びが気になる方は、お気軽にご相談ください。