矯正治療を受ける際、治療計画を作成するにあたり行われるのが歯の型取りですが、歯型を取るのは苦手といった方も少なくありません。
従来の粘土のような材料を使った型取りでは、口を長時間開けたままにしたり、喉の奥まで材料が広がってしまったりと、不快感や嘔吐反射を覚える方も見られます。
しかし、近年では口腔内スキャナーと呼ばれるデジタル機器の登場により、歯型取りの方法は大きく変わってきました。
マウスピース矯正を行うために使用するのは「iTero(アイテロ)」と呼ばれるスキャナーです。
この記事では、従来の型取りとスキャナーによる型取りの違いや、iTeroの特徴、メリットについて詳しく解説します。
目次
■歯型取りに対する不安とは?
◎従来の型取りは苦手という声も多い
歯科医院での型取りといえば、トレーに印象材という粘土のような材料を盛り、口の中で数分間保持するという方法が一般的でした。
特に上顎の型を取るときは、材料が喉の奥に流れ込みやすく、不快感を訴える方が少なくありません。
こうした体験から、型取りに対して良くない印象を持っている方も多く、歯科治療そのものに不安を感じてしまうきっかけになることもあります。
■スキャナーによる歯型取りとは?
◎口腔内スキャナー「iTero」とは
口腔内スキャナーとは、小型のカメラが搭載されたスティック状の機械を用いて、口の中の状態をリアルタイムで読み取り、歯の形や位置を3Dデータとして記録する機器です。
iTeroはその代表的な機種の一つで、主にマウスピース矯正や補綴治療などで使用されています。
カメラを歯に沿ってゆっくり動かすだけで、精密な歯型データを採取できるため、従来のような印象材を口に入れる必要がありません。
◎苦手意識がある人にも優しい仕組み
iTeroは撮影時に苦しい感覚を伴わないことから、嘔吐反射が強い方でも安心して利用できるという大きなメリットがあります。
機械は小型で口の中に入れやすく、採取時間も数分と短いため、ストレスなく型取りを終えられる点が大きな特徴です。
■iTeroによる歯型取りのメリット
◎スピーディかつ高精度
iTeroはスキャン速度が速く、数分程度で口腔内全体のデータを取得することが可能です。
また、スキャン結果はすぐにモニターで確認でき、精密なデータをもとに治療計画を立てることができます。
◎誤差が少なく治療の精度が向上
従来の型取りでは、印象材の収縮や変形によって、わずかな誤差が生じることもありました。
iTeroで取得したデジタルデータは、そうした物理的な誤差が少ないため、より正確な矯正装置を作製することができます。
◎データ管理で効率的
iTeroで取得したデータは、クラウド上で保存・共有することができるため、治療の進行状況を簡単に確認したり、再治療時にデータを再利用したりすることも可能です。
模型と異なり、紛失の心配がなく、管理もスムーズになります。
【歯型採取が苦手な方にこそ知ってほしい新しい選択肢】
他の歯科治療で印象材を使用し、気持ち悪くなってしまった経験がある方は、歯型採取が不安で矯正治療に踏み出せない方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、iTeroを使った口腔内スキャナーの導入により、嘔吐反射や採取時間の長さが改善されています。
精度が高く、患者さんの不安やストレスを軽減できるデジタル型取りは、今後ますます主流になっていくと考えられます。
矯正治療に関してご不安な点があれば、お気軽にご相談ください。