矯正中に歯がグラグラするのって大丈夫? 原因や注意点について|名古屋市守山区の矯正歯科|こばやし矯正歯科

ご予約・お問い合わせ

052-737-8761

〒463-0041
愛知県名古屋市守山区大谷町14-11

TOPICS トピックス

矯正中に歯がグラグラするのって大丈夫? 原因や注意点について


歯列矯正中に歯がグラグラしているような気がすると不安を感じる方は少なくありません。

「もしかして歯が抜けてしまうのでは…?」と心配になるかもしれませんが、実は矯正治療の過程で一時的に歯が動揺するのは、ある程度正常な反応です。


ただし、すべてのケースが問題ないとは限らず、中には注意が必要なサインもあります。

この記事では、矯正中に歯がグラグラする原因や、注意点・対処法について詳しく解説します。


■なぜ矯正中に歯がグラグラするのか?


◎矯正中は、歯の周囲の骨が変化している

矯正治療では、歯に持続的な力を加えることで、少しずつ歯を動かしていきます。

この時、歯はかけられた力によって単独で動いているわけではありません。


歯には、歯の根っことなる「歯根」、歯根を覆うクッションのような組織の「歯根膜」があり、その外側に「歯槽骨」という歯を支える骨があります。


矯正治療では、マウスピースやワイヤーによって歯に力をかけることで歯根膜が反応すると、その周りの骨が少しずつ溶けたり、再生したりします。この仕組みによって歯が少しずつ動き、歯並びが整えられていきます。

この過程で、一時的に歯を支える骨がやわらかくなり、歯のグラつきを感じやすくなることがあるのです。


矯正治療による歯の動き方については、以前の記事でご紹介していますので、あわせてご確認ください。

マウスピース矯正(インビザライン)の仕組みとは? なぜ歯が動くの?


◎グラグラするのは一時的なものが多い

この歯のグラつきは、あくまで矯正による一時的なものであることが多く、歯が抜けてしまう心配はあまりありません。

歯が新しい位置に定着していくことで、次第に安定していきます。


特にマウスピースの交換・ワイヤーを調整したばかりの頃は、歯が動きやすい状態にあるため、歯の揺れを感じやすくなる可能性があります。


■ただし、異常なぐらつきには注意が必要


◎痛みや出血を伴う動揺

矯正中、歯がぐらつく際に、強い痛みや歯肉からの出血、膿のような分泌物がある場合は、歯周病や歯根の病気などの可能性が考えられます。


特に歯周組織が健康でない状態で矯正を進めると、歯を支える骨が減ってしまい、最悪の場合は歯を失うこともあります。


◎明らかに揺れが強すぎる

矯正による動揺は、わずかな揺れが通常です。

指で触れてグラグラ動くような場合は、装置によって過剰な力が加わっていたり歯の根に異常が起きている可能性があります。

判断が難しいところですが、日に日に揺れが強くなるような場合は特に要注意です。


■矯正中に歯がグラグラしたときの対処法と注意点


◎自己判断せず、まずは主治医に相談を

歯の揺れが気になる時は、我慢せずに担当の矯正歯科医師に相談しましょう。

レントゲンや歯周検査によって、正常な反応か、問題のある状態かを判断できます。


◎歯磨きは優しく丁寧に

歯がぐらついていると、「磨いていいのかな……?」と不安になる方もいらっしゃいますが、歯磨きを怠ると炎症を起こしてさらに悪化してしまうことも。

やさしい力で丁寧に磨くよう心がけ、清潔な状態を保ちましょう。


◎固いものを避け、食事にも注意

矯正中は硬すぎるせんべいやナッツ類など、強い力が加わる食べ物は控えた方が無難です。

特に歯がぐらついているときは無理に噛もうとせず、やわらかいものを選ぶようにしましょう。


【矯正中の歯のぐらつきは基本的に心配不要。でも見極めが大事】


矯正治療中に歯がグラグラするのは、歯を動かすための正常な反応であることが多く、基本的には心配ありません。


しかし、痛みや出血を伴う場合や、あきらかに揺れが強い場合は、何らかの異常がある可能性もあります。

自己判断せず、早めに歯科医師に相談することが大切です。


歯列矯正は長期にわたる治療であり、その過程にはさまざまな変化が伴います。

不安を感じたときこそ、気になる症状をそのままにせず、適切なケアと確認を心がけましょう。


こばやし矯正歯科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら